2018.04.14 09:46小手先ではなく心から今日は、大好きな先生のヨガのレッスン。そのレッスンで、ヨガと日常のどちらにも通ずる話を伺った。小手先ではなく、心から動かすこと。腕を動かすときに、手先から動かしたり、手先だけを使ってしまうことが多い。そうではなく、みぞおちや、鎖骨、または肩甲骨を意識して、ここから腕が生えていると...
2018.04.11 09:18学習する組織いま、この本を読んでいます。企業や組織の健全な在り方はこれまでのように、外的な脅威から組織の構成員を守ろうとする防衛姿勢ではなく、自分たちがつくり出したいものを自分の問題として意識するそのときに、学習が生まれるとのこと。健康な会社は、健康な家族と同じように、メンバーにとって純粋に...
2018.04.10 14:22メンタルヘルスにヨガ精神的にイライラしていたり、身体が不調だと、関係性がよくなるコミュニケーションがとれません。そういうときは、心も身体も、余裕、隙間がないとき。身体の不調は、滞りや詰まりが原因なことが多いです。心に余裕が無いときには、優先順位を考えて、時間的な余裕を持つことが必要なように、身体も、...
2018.04.08 23:29枠ではなく、ワクワク「枠」じゃなくて「ワクワク」を考えようよ!こういって、幸せを感じること、自分らしく生きることを提唱してくださるのが、先日参加したリーダーシッププログラムのファシリテーター、ユニリーバの人事部長。島田由香さん。先日の記事も同様のことが言えますが、 私たちは、自分でも気づかないうちに...
2018.04.06 21:20チームのパフォーマンスをあげるにはパフォーマンスの高いチームと、そうでないチームの差は何によって生まれるか。グーグルが社内チームを調査して明らかになったのは、他者への心遣いや配慮・共感といったメンタルな要素の重要性とのこと。サイコロジカル・セーフティ(心理的な安心感)が成立している状態です。それはどういう状態かと...
2018.04.05 23:59グローバルリーダーシッププログラムダライ・ラマ法王の医師でもあり、僧侶でもあり、世界の至る所でいろんな方に講義しているバリー先生のグローバルリーダーシッププログラムに先月参加いたしました。ビジネスパーソン向けにマインドフルネスの瞑想実践について、データを交えたお話を伺いました。人生の意味、生き方、キャリアを切り拓...
2018.04.05 13:58ルールと自由娘が大学の入学式に出席するにあたり、どんな服装にするのか考えたときにとりあえず、検索してみました。「大学 入学式 服装」検索でわかったのは、ほとんどの人がリクルートスーツだということ。
2018.04.04 07:09マインドフルネスと書くこと日常の生活の中で、誰かに対して反応的になるとき、または不快な気持ちを抱いたときに、思わず心の無い言葉を発してしまったり、不快さを態度で表したりして、あとあと後悔することがあります。そういうときに、反応的にならないための習慣があります。それは、「出来事」と「感情」を書き出すというこ...